入所確認会に行ってきました!

訓練校にもよるかもしれませんが、入所確認会は半日で行われました。
タイムスケジュール的には、下記の3つです。
- プレ就職ガイダンス
- 入所にかかる届出書類及び教材費説明
- 雇用保険説明
プレ就職ガイダンス
私の所属する科のスケジュールは以下の通りです。
実施時期 | 実施内容 |
入所確認会 | ・プレ就職ガイダンス ・ジョブカード等記入説明 |
入所後一週間以内 | ・対面式(先に入所の訓練生との自己紹介) ※無い科もある |
1か月目から2か月目 | 入所月面談 |
3か月目 | ・三者面談(訓練生、指導員、就職支援アドバイザー) ・就職ガイダンス |
4ヶ月目 | ・就職セミナー① ・就職セミナー② |
5か月目 | 就職活動報告書の作成(週1回) |
6か月目 | ・未内定者のフォローアップ ・就職決定者の就職届回収 ・修了式 |
個別相談 (キャリア・コンサルティング) | 個別の就職相談 |
訓練終了後 | ・個別の就職相談 ・未就職者へのフォローアップ |
その他、
- ハローワークインターネットサービスなどのハローワークの活動について
- 職業適性診断システム『キャリア・インサイト』について
- 訓練前半に意識してほしいこと
入所にかかる届出書類及び教材費説明
机には封筒が置かれており、中の書類は以下が入っていました。
- 入所確認会・入所ガイダンスの予定
- 訓練生総合保険のパンフレット
- プレ就職ガイダンス
[関連書類]
①ジョブ・カード、履歴書及び就職希望調書の作成について
②「就職希望調書」
③履歴書
④履歴書、ジョブ・カードの記載例
⑤ジョブ・カード - 通所経路確認図
- 通所経路確認図の記入例
- 訓練所周辺案内図
- 自動車通所許可願
- 自動車通所許可願の記入例
- 緊急連絡先届
- 受講生の皆様へ
- テキスト受領証、請求書、振込用紙
- 職業訓練用テキストの購入手続きについて
- 提出書類に係る記入上の注意点について
- 公共職業訓練等受講証明書
- 公共職業訓練等受講届・通所届
- 委任状
- 公共職業訓練をじゅこうされるみなさんへ ー雇用保険受給資格者用ー
- 入所のしおり
- クリアファイル


車か、公共交通機関か
都会に住んでいる、もしくは訓練所に駐車場が無く、公共交通機関一択の場合は問題ないのですが、私の場合は車でも通える場所で、最初は車で行く予定でした。
訓練所の見学や入所確認会などに実際車で来てみると、1時間以上車を運転しなくてはならず、また最近の燃料費高騰の割に通所手当(交通費)が少なく、半分くらい自腹になってしまうため、泣く泣く電車に・・・。
自宅→バス→電車(乗り換えあり)→徒歩15分
電車が1本乗り過ごすと15分くらい待たないといけないので、時間帯によっては一発アウトです。
訓練所までの徒歩15分が痛い! 走っても数分くらいしか短縮できないです(すぐバテるため)。
自分のタイミングで帰れて、寄り道も出来る車が恋しいですが、ガソリン代の負担が・・・、と葛藤しながら電車通学しております。
でもまぁ、電車通学も悪いことばかりではなくて、本をじっくり読める楽しみがあります。
乗り換え駅に図書館の返却ポストがあるので、ついでに返却できるのもありがたいです!

入る?入らない? 訓練生総合保険
事務系やIT系の訓練ならケガをすることは少ないと思うので、どっちでもよいと思うのですが、機械系や私のように建築計の人は入った方がいいのではないかな~と思います。
その根拠は「自分がケガをする可能性がある」「誰かにケガをさせる可能性がある」ことです。
私の訓練所ではチームで一緒に家(小屋)を建てる作業があります。工具も色々使用します。
不注意で自分がケガをすることもあるでしょうし、誰かを巻き込んでしまったり、ケガをさせてしまう可能性もゼロではないです。
なので、今回は迷わず入りました。
私の訓練校は任意でしたが、訓練校によっては強制加入のところもあるようです。
訓練開始後14日を過ぎると原則入れませんので、加入を検討している方は早めの手続きがおススメです。
